本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

子どもの癇癪、砂糖が原因かも?お菓子の後に起こる“テンション爆上げ現象”

子育て

先日、うちの子がお菓子を食べたあとに、いつもはしないようなおかしなダンスをしたり、ぴょんぴょん飛び跳ねたり…。その直後には不機嫌になって言うことを聞かなくなる、ということがありました。
「これはお菓子=砂糖が関係しているのでは?」と思い調べてみたのが、今回の記事のきっかけです。

友達に聞いてみると、「大人でも甘いものを食べないとイライラする」とか「砂糖が切れると不機嫌になる」という声もありました。やっぱり砂糖って、子どもだけでなく大人の気分にも大きく影響するんですね。


砂糖と子どもの“テンション爆上げ現象”

砂糖をとると、血糖値が一気に上がります。
するとテンションも急上昇!子どもが「わー!」と元気になりすぎるのは、この血糖値の変化が関係しているのです。

でも、その後は血糖値が急降下…。
結果として、イライラや癇癪が出てしまいます。

  • 甘いものを食べる → ハイテンション
  • 血糖値が下がる → 不機嫌・癇癪
  • 不機嫌だからまたお菓子をあげる → さらに血糖値が乱れる

こんな悪循環が起きやすくなります。


砂糖=全部悪者?実はそうではない

「じゃあ砂糖は全部やめさせたほうがいいの?」と思うかもしれませんが、実はそう単純でもありません。
大人もそうですが、「甘いものが一切ない」状態はストレスになり、後から一気に食べ過ぎてしまうリスクもあります。

また、砂糖にも種類があります。

  • 精製された白砂糖:血糖値が急激に上下しやすい
  • きび砂糖、てんさい糖、黒糖:ゆるやかに吸収されやすく、ミネラルも含まれる

もちろん摂りすぎはNGですが、「質を意識する」だけでも身体への負担が変わってきます。


我が家で試してよかった工夫

私が実際にやってみて効果があった工夫を紹介します。

  • お菓子の代わりにヨーグルトやフルーツを用意
     → 子どもも満足しつつ、血糖値が乱れにくい
  • 夜はお菓子を控えて、昼間に少量あげる
     → 夜の寝かしつけがラクに!
  • お菓子は「特別なご褒美」にする
     → だらだら食べではなく、「頑張ったとき」だけに限定

まとめ:お菓子と上手に付き合おう

砂糖は子どもの癇癪や不機嫌の原因になることがありますが、完全に禁止すればいいというものでもありません。
大切なのは、

  • 量とタイミングをコントロールすること
  • 質のいい砂糖を選ぶこと
  • 代わりになるおやつを用意すること

お菓子との付き合い方を少し変えるだけで、子どもの癇癪が減り、親子の時間がぐっとラクになりますよ。

タイトルとURLをコピーしました