本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

LINEの新AI機能(トークサジェスト)完全ガイド — 使い方・設定・注意点まとめ

情報

LINEのトーク画面に導入された「AI機能(LINE AI トークサジェスト)」について、機能の中身/設定方法/プライバシー対策/安全に使うためのポイントをわかりやすくまとめました。

※最新の仕様や利用制限はLINE公式の案内(ヘルプセンター等)で必ずご確認ください。


ざっくり結論

  • LINEのAI機能は「トーク文の返信提案・スタンプ推薦・口調変換・AI検索」などを自動提案してくれる便利機能。
  • 完全にアイコンを消すことはできないが、情報利用(データの分析)を停止することで実質的に無効化できる。
  • プライバシー面や誤情報のリスクがあるため、個人情報や重要な専門分野の質問には使わないのが安全。
  • 一部機能は利用回数制限があり、プランによって回数が変わる(提供情報では無料は1日3回等)。

LINE AI(トークサジェスト)の主な機能(一覧)

  1. 返信の提案
    • 直近のトークを分析してAIが返信文を自動生成。短め/長め、丁寧/カジュアルなどスタイル変更が可能。
  2. スタンプの提案
    • 会話の文脈に合うスタンプを自動で推薦。キーワードから該当スタンプを提示。
  3. 口調の変換(複数プリセット)
    • 例:誤字修正、崩し敬語、敬語、硬い敬語、タメ口、ねこ語、侍言葉 など(提供情報による)。
  4. AI検索
    • 最近のメッセージを元に検索文を自動生成して検索結果を表示。
  5. その他
    • メッセージ作成の補助や要約など、今後機能拡張が想定されます。

使い方(有効化/利用開始) — 基本操作

  1. LINEアプリのホーム右上の「歯車(設定)」をタップ
  2. 「LINE AI サービス」を選択
  3. 「情報利用に関するポリシーへの同意」をONにする(利用規約に同意)
  4. トークルームでAIアイコンをタップして利用開始

※同意を解除すれば分析を停止できます(後述)。


利用制限(回数・プラン)

  • 無料プラン:1日あたりの利用回数が制限(提供情報では1日3回)
  • LYPプレミアム会員:1日10回まで(提供情報)
  • 使い放題プラン:無制限(提供情報)
    ※「返信提案」「スタンプ提案」「口調変換」「AI検索」を合計して回数カウントされます。プラン名や回数は今後の仕様変更があり得るため、契約画面で要確認。

非表示・無効化(プライバシー設定)

  • 完全にアイコンを非表示にする機能は現状用意されていない(公式発表)。
  • ただし、AIの情報利用を停止することで実質無効化できます:
    1. 設定(歯車)→「LINE AI サービス」
    2. 「情報利用に関するポリシーへの同意」をオフにする
    3. 確認画面でOKを押す
  • これによりAIがトークの内容を分析しなくなり、機能は使えなくなります(AIアイコンは表示されたまま)。

プライバシー上の懸念点(必ず確認すべき)

  1. 会話内容の分析
    • AIは直近のメッセージ(例:15件)を分析して提案を作ります。個人的な会話内容が解析対象になります。
  2. データの保存・第三者提供の懸念
    • 分析データの保存期間や外部提供(外部AI企業との連携)が不透明な点があるため、取り扱いに注意が必要。
  3. 誤情報・誤用のリスク
    • AIの回答が常に正確とは限らない。医療・法律・金融などの専門的判断には使わない。
  4. 悪意ある利用のリスク
    • 自動生成文を使った詐欺や偽情報拡散に悪用される可能性を想定して運用する必要あり。

安全に使うための実務チェックリスト

  • 個人情報(パスワード、認証コード、氏名・住所・健康情報等)は入力しない。
  • 医療・法律・金融などの重要判断にはAIの回答だけに頼らない。
  • 定期的に「設定」→「LINE AIサービス」で同意状況をチェック。
  • 職場や家族の共有端末では、あらかじめ情報利用を停止しておく。
  • アイコンが気になる場合はLINEへ公式フィードバックを送る(将来的な非表示対応を要請)。

非表示を強く望む場合のアクション(例文)

LINEへ要望を送る際の短いテンプレ例:

件名:LINE AIアイコンの完全非表示機能の要望
本文:いつもLINEを利用しています。トーク画面に表示されるAIアイコンを完全に非表示にできる設定をぜひ追加していただきたく、要望を送ります。ユーザーのプライバシー配慮の観点から必要な機能だと考えています。検討をお願いいたします。


よくある質問(FAQ)

Q. AIの提案はどの言語でも使える?
A. 現在の主な対応は日本語が中心。言語対応は今後拡大する可能性があります。

Q. 提案履歴はどこかで見られる?
A. 提案そのものの履歴保存は仕様次第。個別の設定や利用規約を確認してください。

Q. 仕事用アカウントで使っても安全?
A. 機密情報を含む会話がある場合は「情報利用の同意」をオフにすることを推奨します。


最後に(まとめ)

LINEのAI機能は**「日常の返信をラクにする便利な補助」**である一方、個人情報や誤情報のリスクも伴います。
使うかどうかはメリットとリスクを理解したうえで判断し、職場や家族の端末では「情報利用停止」を検討するのが安全策です。今後、LINE側の仕様変更(非表示機能の追加やデータ利用の詳細開示など)があれば、都度チェックして最適な設定に調整してください。

タイトルとURLをコピーしました